草野球の話

ストライクさえ投げられれば、草野球の投手はできる! というお話。

こんばんは、きじわかです。

今回は「草野球の投手に求められるもの」という内容で書いていきたいと思います。

なお、前提として「中くらいのレベルまで」という前提で書いております。「中学野球経験者メイン」くらいのレベルまでですかね。バリバリのハイレベルになると全然変わってくると思うので、そのあたりはご了承くださいませ。

結論:ストライクが投げられればそれでいい

結論から言えば「ストライクが投げられる」だけで十分です。豪速球は必要ありません。鋭く曲がる変化球も必要ありません。針の穴を通すようなコントロールも必要ありません。

ただストライクが取れればいいんです。

より具体的に言えば「フォアボールを(ほとんど)出さないレベル」であれば問題ないと言えます。これだけでピッチャーの有資格者です。

草野球の投手がもっとも避けるべきなのは「四球」。

これは自戒の意味も込めて書くのですが、草野球の投手がもっとも大事にすべきなのは「円滑に試合を進めること」です。そして、もっとも避けるべきなのは「四球を連発すること」です。

もし、以下の2人の投手候補がいた場合、どちらが良い投手だと思いますか?

  • Aくん:最速100km/h・変化球は曲がらないカーブのみ・ヒットは結構打たれる・四球はほとんど出さない
  • Bくん:最速115km/h・鋭く曲がるスライダーと手元で微妙に変化するツーシーム・ヒットはあまり打たれない・1イニングに1つは四球を出し、崩れると四球を連発する

この2人を比較した場合、練習やキャッチボールで評価されたり、「ピッチャーできるじゃん!」と言われるのはBくんの方だと思います。

速い球が投げられるし、変化球も操るし、打てる気がしない。一見すると非常に投手に向いている気がします。

しかし、Bくんがこのまま試合に登板すると、野手は非常につまらない時間を過ごすことになると思います。

ストライクが入らない……四球を連発する……ボールがほとんど飛んでこない……大量失点をする……アウトを取れないので、守備の時間がひたすら続く……。野手の集中力は落ち、試合は壊れ、せっかくの野球なのに楽しくない時間が流れてしまいます。

全ては「ストライクが取れず、四球を連発したこと」が原因です。コントロールが悪い投手が登板すると、試合が壊れてしまいます。

ストライクさえ投げられれば、試合になる。

逆に、上記の例のAくんが登板した場合はどうなるでしょうか。

それなりには打たれると思いますが、バッターもそれなりに打ち損じてくれます。野手はそれなりにボールが飛んできて、集中力を切らさずに楽しむことができます。無失点というのは難しいかもしれませんが、そこそこ締まった試合ができることでしょう。

自分の実感でもあるのですが、「速い球を投げて三振を取ろう!」と思うとあまりうまくいきません。「7割くらいで投げて、コントロール重視でいこう」という方が結果的にうまくいく印象です。

コントロールとは言っても、「ストライクゾーンを9分割」とか「ストライクゾーンを4分割」とかの細かいものは不要です。「ストライクゾーンにボールを投げ込める」というだけで十分です。

特に若者は身体能力に物を言わせたくなると思うのですが、重要なのは身体能力よりコントロールです。

球速自慢のノーコンな若者より、ストライクの取れるおじさんピッチャーが勝る。それが草野球なのです。

誰でも投手ができる可能性はある!

どうしても「投手は高嶺の花」みたいなイメージがあると思います。

野球がうまくて、速い球が投げられるヤツのポジション、みたいな。でも、草野球においてはそんなことないです。野球が下手でも、速い球が投げられなくても、ストライクさえ取れれば投手ができると思います。

さすがに「マウンドからキャッチャーまでボールが届かない」とかだと無理ですが、「ある程度やまなりでも、ストライクが投げ込める」なら十分です。むしろ球速が遅いことが個性になることもありうると思います。

120km/hの速球を投げ込んだり、七色の変化球を操ったりというのは誰にでもできることではありません。

しかし「ストライクゾーンにボールを投げ込めるようにする」だけであれば、誰でもできる可能性があると思います。

「投手をやってみたいけど、球が遅いし……」という方は、まずは制球力を高めて、登板を直訴してみましょう。レベルにもよりますが、「ストライクさえ投げられればなんとかなる」ということが実感できると思います。

その後、ストライクが投げられる制球力をキープしたまま、球速を上げたり、変化球を磨いたりすれば、どんどん成績は良くなっていくでしょう。

憧れの「ピッチャー」というポジション。誰にでもチャンスはあります。是非狙って行ってみましょう。

では、また次回に!