こんにちは、きじわかです。
今回は「草野球のライトゴロ事情」について書いていきたいと思います。結論から言えば、「草野球でのライトゴロは珍しくない」と思います。
バッターもライトも「ライトゴロ、あるぞ!!」と思ってプレイすることが大事ですね。以下で具体的に見ていきます。
プロ野球ではライトゴロは珍しい。
プロ野球ではライトゴロが発生することはほとんどないですよね。珍しくライトゴロが記録されたときには、結構話題になります。
最近では、巨人の松原選手が記録し話題になりました。
プロの場合は、様々な条件が重なった上で、強肩のライトが好送球を決めた場合に初めて発生することかと思います。でも、草野球の場合はそこまで難しくないことが多いんですよ。
草野球でライトゴロが決まりやすい理由とは。
草野球でライトゴロが決まりやすい理由はいくつかあります。
守備側の要因
草野球の場合、外野の守備位置がプロに比べてかなり浅めなことが多いです。
たとえば、プロ野球の場合だと以下の図のような位置でライトが守っていることが多いと思います。
どちらかというとフェンスに近い位置に守っていることが多いですよね。必然、ファーストまでの距離は長くなります。
しかし、草野球のライトの守備位置は以下の図のあたりなことが多いのではないでしょうか。
見比べていただけると、フェンスよりも内野に近い位置に守っていることがお分かりいただけるのではないでしょうか。つまり、ファーストへの距離が近いです。
距離が近い分だけ、送球が決まりやすいです。極端な場合、サードゴロ+αくらいの距離感で送球することができますね。距離的な意味でも十分にライトゴロが成立することがわかります。
打者側の要因
打者側のことを考えると、プロに比べれば当然足は遅いことが多いですよね。これだけでもライトゴロが決まる可能性は高まりますが、それ以上に「ライトゴロを誘発する材料」があります。
それは油断です。
特にエンジョイ重視の草野球の場合、ライト前にキレイに抜けていくゴロを打つと、「やった、ヒットだ!」と思う方が多いと思います。
そうなると「ヒットなのだから焦る必要はない」となり、ゆっくりとファーストに向かう方も少なくありません。
非常に危険です。
恐ろしいのは「良い当たりの方がライトゴロになりやすい」ことですね。打者は気持ちよくヒットを打ったつもりなのに、ボールは既に前進守備のライトが押さえております。あとはファーストに送球してアウトをとるだけです。
この認識の差が「草野球でライトゴロを呼ぶ要因」であると考えます。(プロでも似た理由で成立していることはあると思いますけども……)
ということで、「守備・打者」の両面から見てきましたが、相乗効果で非常にライトゴロが決まりやすくなっていると思います。誤解を恐れずに言えば「条件さえそろえば、ライトゴロは容易に発生する」と言ってしまってよいのではないでしょうか。
意識すべきことをまとめると。
ということで、ライトゴロについて書いてまいりました。「守備側・打者側」が意識すべきことをまとめますと、
- 守備:常にライトゴロの可能性を意識し、積極的に狙う!
- 打者:良い当たりがライト前に抜けても、気を抜かず一塁に走る!
ということになります。共通して言えるのは「とにかくライトゴロの存在を意識しろ!」ということになります。なお、守備側は「意識するあまりに積極的にチャージしすぎて後逸する」というパターンもあるので注意が必要です。
ライトゴロ、守備側で決められると嬉しいですが、打者側だと死ぬほど悔しいです。しっかり意識していきましょう! それでは、また次回!