こんばんは、きじわかです。
今回は「草野球における盗塁について(初心者向け)」を書いていこうと思います。
例によって「レベルが高くない場合」を想定しております! レベルが上がると全然通用しない話ですので「中学野球経験者メイン」くらいのレベルを想定して読んでいただければ幸いです。
では、やっていきましょう!
盗塁は臆さずにバンバンすべき! 成功率は高い!!
結論から言えば、「盗塁はバンバンすべき」です。必ずしも足が早い必要はありません。大事なのは「勇気」と「思い切り」です。
それほどレベルが高くない草野球において、盗塁は非常に重要です。(相対的にですが)強いチームはガンガン走ってきます。はっきり言ってしまえば「出塁したら確実に走ってくる」と思っていいほど盗塁します。
「なぜそこまで盗塁をしてくるのか」という理由を考えると、「成功率が高く、有効な作戦だから」という答えになると思います。理由は以下の通りです。
- 牽制が得意なピッチャーは少ない
- クイックモーションが得意なピッチャーは少ない
- 強肩キャッチャーは少ない
具体的には以下で記載いたします。
盗塁が決まりやすい3つの理由
その1:牽制が得意なピッチャーは少ない
まず、最初の理由はこれですね。牽制が得意なピッチャーは少ないです。
中学・高校野球でバリバリにピッチャーをやってました! みたいな選手だと驚くほど上手かったりするのですが、そういった選手は多くありません。
一塁へ牽制球を投げるのもやや不安……みたいなピッチャーも少なくないので、そこまでシビアに牽制を気にする必要はありません。必然、リードも大きく取れますので、盗塁の成功率が高まります。
その2:クイックモーションが得意なピッチャーは少ない
その1とも関連してきますが「クイックモーション」が得意なピッチャーは少ないです。
さすがにランナーがいる場面でワインドアップで投げる人はいないと思いますが、セットポジションでも大きな動作のまま投げる人は多いですね。
クイックができないと言うことは「投球モーションに入ってから、キャッチャーにボールが届くまでの時間が長い」ということです。結果、キャッチャーから2塁への送球の到達時間も遅くなるわけで、盗塁が成功しやすくなります。もちろん、投手の球速が早くないのも絡んではきますけども。
その3:強肩キャッチャーは少ない。
プロ野球の場合、「甲斐キャノン」の甲斐選手など強肩が自慢のキャッチャーはたくさんいますよね。しかし、草野球の場合は売りにできるほど強肩なキャッチャーは少ないと思います。
多くの場合においては「チームの中では強肩」という選手がキャッチャーを務めるかと思いますが、それでも「二塁へ矢のような送球」というのはなかなか難しいと思います。こちらも必然、盗塁の成功率は上がりますね。
三盗の方が楽な場合すらある。
一般には「二塁への盗塁(二盗)」よりも「三塁への盗塁(三盗)」の方が難しいとされています。しかし、レベルが高くない草野球の場合ですと「三盗」の方が難易度が低いことがままあります。
理由は「リードの距離」です。二盗よりも三盗の方が、リード幅を大きく取れることが多いというお話ですね。
なぜかと言うと「二塁への牽制」の方が一塁牽制よりも難易度が高いからです。一塁への牽制の場合は、そこに牽制に備えたファーストが確実にいます。投手は自分のタイミングでファーストへ投げれば良いのです。
ところが、二塁への牽制の場合、それを受けるセカンドorショートは常に二塁ベースで待っていてくれるわけではありません。二遊間で連携しつつ、適宜二塁に入るわけですが、初心者中心のチームの場合はこれがもう難しいです。
そこに投手がタイミングを合わせて牽制すると言うのはさらに難易度が上がります。捕手からサインを出すなど、1ランク上の対応が必要になるため、初級レベルですと「二塁に牽制がこない」ということも珍しくないです。
そうなると、かなり大胆にリードをとっても大丈夫なことが多く、成功率も上がります。これが「三盗の方が楽な場合もある」という理由ですね。
投手にプレッシャーをかけられるのもメリット。
盗塁をバンバンすると、「相手ピッチャーにプレッシャーをかけられる」というメリットもあります。
「絶対走ってくる……!」と思うと、牽制が苦手なピッチャーは気が気じゃないですよね。必然、コントロールが乱れたりしますし、投球フォーム自体が崩れる場合もあります。
試合中はいかに相手のリズムを乱すか! みたいな部分もありますので、ルールの範囲内でかけられるプレッシャーはバンバンかけていきましょう!
とにかく走る!
ということで、盗塁についてのお話でした。
野球経験の少ない方や、足に自信のない方にとってはなかなか勇気がいるプレーだと思いますが、成功すればチャンスは確実に広がります。
個人的には「ローリスク・ミドルリターン」くらいのイメージですので、リスクを過大評価せずに、バンバン走っていきましょう!
具体的なスタートのタイミング等は、とりあえず以下の動画を見ていただければ……。
コツとかを追い求めるよりも、場数と勇気が大事かと思います。がんばっていきましょう!
では、また次回に。